前回までの記事はこちら
ぬか漬け生活9日目
********************
今回でぬか漬け生活10日目です。
前回の長芋が子供たちにヒットしたこともあり、また長芋を買ってきて漬けました。
今までぬか床は冷蔵庫で保存していましたが、毎日ぬか漬けを食べる習慣がついてきたので、漬ける時間を短縮するため、ぬか床は常温で保存することにしました。
そして今回、もっとぬか漬けのことを知りたい、さらに楽しく続けたいと思い、こちらの本を購入しました。
タイトル:ぬか漬けの基本 はじめる、続ける
著者:山田奈美
出版社:㈱グラフィック社
出版年:2016年
ページ:126
レート:5/5☆
ぬか漬けに関することが、この一冊ですべて事足る感じです。
目次
1.ぬか床をつくろう
2.基本の漬け方
3.ぬか漬けカレンダーとトラブルQ&A
4.ぬか漬け・ぬか床を使ったレシピ
5.うれしい、ぬか漬けの健康効果
私はぬか漬けをはじめてまだ10日です。
初心者ながら毎日ぬか床に触れていて、疑問に思うことが多々あります。
「ぬか床のかき混ぜ方はこれでいいのかな?」
「野菜はぬか床に何日くらい漬けておけるの?」
「ぬか漬けを掘り出してからは、何日で食べきらないといけない?」
「ぬか床がなんだかいつもと違う…」
これらの疑問が「基本の漬け方」「なんでもQ&A」で解決できそうです。
定番のきゅうり、大根、人参などの他にも、ぬか漬けのバリエーションを増やしたいと考えています。
この本では、ぬか漬けを使ったレシピに、30種類以上の野菜と、大豆や卵、魚や肉までぬか漬けにする方法も載っていました。
そのほか、ぬか漬け、古漬けを使ったアレンジメニューも豊富です。
和食に限らず、洋風・中華風などの幅広いアレンジが紹介されています。
最後の「ぬか漬けの健康効果」の章では、「発酵のメカニズム」、「ぬか漬けの発酵の仕組み」なども知ることができ、とても勉強になりました。
グラフィック社からの出版ということもあり、どのページをめくっても写真やイラストが挿入されていて、見ているだけでとても楽しめます。
ぬか床の作り方も、一つひとつの工程が写真付きでわかりやすく解説されています。
私のような「ぬか漬け」初心者や、ぬか漬けを漬物以外で楽しみたいという中上級者には、バイブルになりそうな一冊です。
アマゾンのリンクを貼っておきますので、是非とも本書を手に取って参考になさってください。
https://amzn.to/3CLUfm3
********************
ここからは、ぬか漬けに興味がある方へ、ぬか床のご紹介です。
我が家のぬか床は、漬物屋『樽の味』のものです。
保存料や化学調味料に頼らず、ぬか床の原料原産地はすべて日本国内。
すでに熟成発酵されたぬか床なので、捨て漬け不要。届いてすぐ始められます。
冷蔵庫で保存する場合は5日に1回かき混ぜるだけ。
初心者の私でも簡単に始められました。
ぬか床と容器と説明書がセットでも販売されています。
庭にきれいな花を植えるように好きな本で本棚を埋めていきたい。 読書を通して人生を豊かに。 読んだ本のレビューのほか、より良い生活が送れるようになる知恵や英語学習のヒント、自宅のガーデニングの様子なども更新しています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
オレオとクリームチーズでバレンタイン用チョコ作り
バレンタインデー、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 今年は、オレオとクリームチーズを使って、生チョコトリュフ風チョコを作ってみました。 小学校高学年の娘が一人でも作れる簡単レシピのチョコです。 材料はこちら。 材料(約10人分) オレオ 24枚入り クリームチーズ200グラム...
-
タイトル:IKIGAI ~日本人だけの長く幸せな人生を送る秘訣~ 著者:茂木健一郎 (Ken Mogi) 訳者:恩蔵絢子 出版年:2018年 Rate:4/5☆ 今、世界中で「IKIGAI」という言葉がブームになっています。 アメリカの研究者ダン・ベッ...
-
先日、産直野菜売り場で見つけた金柑(きんかん)。 昔、実家の庭になっていた金柑の実をとって食べたことを思い出し、懐かしく思い購入しました。 一袋200円でこの量。 このまま水で洗うだけで食べても、キリっとした酸味があって、さっぱりしていておいしいですが、せっか...
-
タイトル:If Tomorrow Comes 著者:Sidney Sheldon 出版年:1986年 ページ:408 Rate:3/5☆ 英語難易度:3/5☆ (英検2級、TOEIC 700点程度) ユダヤ系アメリカ人でベストセラー作家であるシドニーシェルダン...
0 件のコメント:
コメントを投稿