2025年2月14日金曜日

オレオとクリームチーズでバレンタイン用チョコ作り

 バレンタインデー、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今年は、オレオとクリームチーズを使って、生チョコトリュフ風チョコを作ってみました。

小学校高学年の娘が一人でも作れる簡単レシピのチョコです。

材料はこちら。


材料(約10人分)

オレオ 24枚入り
クリームチーズ200グラム
板チョコ 2~3枚
トッピング用アラザン 適宜


作り方

まずはオレオをジップロックに入れて、綿棒などを用いて細かく砕いていきます。


次に、砕いたオレオとクリームチーズをボールに入れてこねて、よく混ぜていきます。


土いじりしてるみたいですが、オレオです。
こね続けているうちに、クリームチーズがだんだん馴染んできました。


さらにこねていくとツヤツヤの塊になります。
この段階で、オレオとクリームチーズしか入れていませんが、とってもいい香り。


この後1つずつ、丸めていきます。

土台のチョコボールが完成しました。

次に、板チョコ2枚を湯煎で溶かして、チョコボールをコーティングしていきます。

固まる前にトッピングのアラザンもパラパラと。

途中でコーティング用の板チョコが足らなくなり、追加で板チョコを1枚湯煎してなんとかコーティング完了。


後は冷蔵庫で1時間ほど冷やしておくだけ。

さてさて、お味はというと、これがすんごい濃厚!

粉っぽいんじゃないかなと思ったけど、全然そんなことない。クリームチーズの柔らかさがいい仕事をしてて、オレオをしっとり滑らかな食感に変えてくれてる。

ほんとに生チョコ食感!

このレシピだと一度に大量にできるから、友チョコ用にぴったりです。

保存は冷蔵庫で2、3日の間で食べてもらうようお友達には伝えてもらいました。

来年もまたこれで良いんじゃないかな?

作った本人もびっくりしてるほど、なかなか美味しくできましたので、みなさんも是非作ってみてください。

以上、本日も最後までお読み頂きありがとうございます。


2025年2月10日月曜日

【洋書】Book Review "The Psychology of Money" by Morgan Housel  「お金の心理学」

 


Title: The Psychology of Money
Author: Morgan Housel
Pages: 242
Published in: 2020

久しぶりの洋書レビューです。
bookstagram、洋書界隈にとどまらず、節約、投資系のSNSでもよく見かけるこの本、ずっと気になってたんですよね。

さて、嫌でも日々感じるのは、インフレ、円安、増税などによるお金の不安です。
しっかり働いていても給料は上がらないのに、支出は増えるし、政治が悪いとか日本オワコンなんかの意見も聞きますが、まぁそれはそれとして、根本的な「お金の不安」は日本だけのものでもなく、世界共通のもののようです。

本書では、その不安とどう付き合うか、お金とうまく付き合うのに必要なものは何か?が書かれています。

今回、私が特に大事だなと思ったところを本文抜粋と独自の解釈訳でご紹介したいとおもいます。

"doing well with money has a little to do with how smart you are and a lot to do with how you behave." (p.2, Introduction)
「お金とうまく付き合うには、どれだけ頭がいいかではなく、どう行動するかが大事です」

導入部では、世間一般に頭のいいと思われるような人が、感情をコントロールできなくなって最悪なケースになる例と、目立つような人ではなくても粛々と富を築いている人の例が挙げられています。
ここではお金にまつわる「感情をコントロールすること」の大切さを学び、適切に「行動すること」が大事だと学ぶことができそうです。

では、適切に行動するとはどういうことでしょうか?
今よりもっと頑張って、さらに上を目指すことでしょうか?でもそれはとても大変なことだということを知っておかなければなりません。
"A hyper-connected world means the talent pool you compete in has gone from hundreds of thousands spanning the globe." (p.108)
「 ネットやスマホにより高度に繋がった世界では、あなたが競争しようとしているのは、優秀な人が何百人、何千人といる世界です。」

そんな世界の中で、ではどう適切に行動し、不安と付き合えるのか?ここで大事なのが、
"flexibility" (p.109)
「柔軟性」です。
言い換えると「ソフトスキル」です。テクニカルスキルの反対に当たります。
「コミュニケーション能力」などもソフトスキルです。著者は本書の題名にある「お金の心理学」もソフトスキルであるといいます。
よい機会があれば利用し、必要や環境に応じて柔軟に行動する能力を持つことが大事ということです。

また、本書では何事も「moderate」=「ほどほど」がよいとしています。なぜなら、
"Long-term planning is harder than it seems because people's goal and desires change over time." (p.147)
「目標や願望は時間の経過とともに変わってしまう。だから長期計画は思っている以上に難しい」からです。
人も周りの環境も「時間」とともに変わります。だから、極端にかたよらず、何かに投資をするのも、節約するのも、時間をかけながら柔軟に自分の無理のないペースで続けていくことが、お金と付き合うのには大事なことだということです。

以上を一文でまとめると、
「お金とうまく付き合うには、時間をかけて柔軟に粛々と行動すること」
と言えるでしょうか。
このような心の持ちようが、大切のようです。

今回紹介しきれていない部分では、歴史をもとにしたお金にまつわる出来事、著者の実際の節約投資ぶりなんかも書かれています。
1チャプター当たりおよそ10ページで大事なポイントが解説されており、全部で20チャプターあります。
英語は、専門的な難しい単語はあまり出てきません。洋書多読で読まれるかたは、1日1チャプターづつ読むだけでも、英語とお金の勉強を無理なく続けることのできる良い本だと思いますので、ぜひ本書を手に取って読まれることをおすすめします。

実際の邦訳は「サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット」というタイトルで出版されています。
こちらにアマゾンのリンクを貼っておきますので、ご参考になさってみてください。

英語版

日本語版

皆さんのお役に立てれば幸いです。

以上、最後までお読み頂きありがとうございます。






2025年2月8日土曜日

「今日のおうちごはん: ホットプレートで焼きそば」

 2月7日(金)の晩ごはん

みなさま1週間お疲れ様です。

ということで、この日はこどもたちのリクエストに応えて、ホットプレートで焼きそばを作りました。


まずは前菜。ちくわきゅうりを作ります。

ちくわきゅうりをつまみながら、ビール片手に豚肉から焼いていきます。

人参も火が通りにくいので先に炒めて、

ここで、メガサイズのカット野菜(ほぼもやしでした)投入。

塩胡椒をして、しんなりと半量以下になってきたら、一旦ボールにあげます。

もう一度油をひいて、今度は麺だけを炒めます。

水を少々加えて麺をほぐし、ある程度火が通ったら、具材を戻します。
さらに火を通し、添付のソースをかけて、

はい、できあがり。青のり、鰹節はお好みで。紅生姜もあるとテンションあがりそうですね。

この後に市販の冷凍餃子も焼く予定でしたが、もうお腹いっぱいのため後日にとっておくことにしました。

焼きそばって、簡単なのに野菜もタンパク質も糖質も取れて最高のおうちごはんだと思います。ちょっとホットプレートを出すのは面倒ですが、熱々を頂けるのが最高の贅沢だと思います。

今回はカット野菜を使い、手間も少なく、時間がなくても簡単にできました。

みなさまのご参考になれば嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございます。

2025年2月7日金曜日

「2025年2月6日のおうちごはん:カレイの煮付け」

 こんにちは😃

2/6(木)の晩ご飯



カレイの煮付け
小松菜と厚揚げの炊いたん
ミニトマト
白菜キムチ入り豆腐の味噌汁
麦飯


一人暮らしをしている母とは生存確認を兼ねて、毎日食べたものを報告し合っています。
昨日も晩ごはんの報告をしたら、「カレイの煮付けを作る人は今ごろ珍しい」と言われました。たしかに、魚の煮付けって、なんとなくハードルが高そうなイメージあるけれど、このカレイの煮付けは簡単なので、シェアしたいと思います。

<<カレイの煮つけの作り方>> 

①フライパンに、水:酒:みりん:醤油を4:4:1:1の割合
(例えば200ml:200ml:50ml:50ml)で入れて沸騰させる。

②冷凍のカレイの切り身を入れて、再沸騰させたら弱火にし、落し蓋(なければアルミホイル)を被せて10分煮込む。

③蓋をあけて、汁に浸っていない部分に上から汁をかけて味をなじませながら3分ほど煮付けて完成です。(私は(ずぼらなので)切り身を裏返してもう3分煮込んでますが、裏返すときに身がボロボロになります。)

魚の匂いが気になる方は、①に生姜やネギを加えてみるのもありです。

今回の記事が参考になりましたら大変うれしいです。

最後までお読み頂きましてありがとうございます。





2025年2月6日木曜日

「寒い夜はロールキャベツもどき」

 おはようございます。

昨日もとても寒かったですね。

寒い日は温かいもの。昨日は鍋いっぱいにロールキャベツもどきを作りました。


4人家族でこの量はかなりあるように思われますが、次の日の朝ごはん、昼ごはん、まだ残ればラッキーてなノリで、ざっくりと10人前です。

ロールキャベツもどきは、キャベツで包まない肉団子のトマト煮です。なのでとても楽ちん。我が家みんな大好きなメニューです。

この肉団子には、しめじ1パック分をみじん切りしてミンチに混ぜ込んであります。キノコの食感が苦手な息子は、これなら全然平気そうです。

作り方はおよそ10人前ですが、もし良かったら参考にしてみてください。

合い挽きミンチ 800g
玉ねぎ 大1個みじん切り
しめじ 1パックみじん切り
小麦粉 大さじ3
玉子 1個
塩胡椒 適当
これらを丸めて肉団子を作り、水を鍋半分くらいいれたところにどんどん入れて火をつけながら煮ていきます。

アクを取って、キャベツ、トマト缶、コンソメ大さじ2、塩胡椒、ケチャップ大さじ4を入れて、鍋の大きさに合わせて水を足します。

沸騰してから20分ほど弱火で煮込み、味が薄ければケチャップや塩胡椒を足して完成です。



昨日は、前日のポテトサラダとケチャップスパゲティーも残っていたので助かりました。

ロールキャベツもどきの残りのアレンジ方法も後日記事にしたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。



2025年2月5日水曜日

今1番悩んでること

 こんにちは。

先日は主人の誕生日だったので、少しスペシャルな感じでステーキを食べました。大丈夫です。豚のステーキです。いわゆる、トンテキです。



タイトルにも掲げましたが、毎日相当な時間を使って悩んでることがあります。

それは、毎日の献立決め。

なんや、そんなことかい!て、なりました?

うちは4人家族、子供は食べ盛りの小学生です。みんな食べることが大好きです。なので毎日、今日ご飯何?て各人がそれぞれのタイミングで聞いてくる。

決まって無かった場合、「あー、考えないと。どうしよかな」と思って決まらずに先送り。そして、目の前のやることにまた意識が移ってきたころ、今度は、「なー、ご飯まだ決まってないんやったら唐揚げが食べたい」て言う。もう一人は、「餃子がいい」と。そして「焼きそばも食べたい」と。

無限ループを断ち切るために、腰をすえて冷蔵庫の中身をチェックして、食べたいものがあればリクエストを聞くものの、結局、魚焼くんかい!てなることが多い我が家。

先日、どなたかのYouTubeで、1週間の献立をまとめて考える日を作るというのを観て、真似してみました。

おでかけや誕生日などのイベントも事前に確認しながら、頑張って1週間の献立考えました!

それがこれ。


我ながら凄い。でも、これを考えるのに3時間もかかりました。やばいねー。

取消し線やバツが多いのは、仕事の都合で料理する時間が取れなくて外食したり、そこから予定がどんどん狂いまくったからです。

この献立表は先週始めたばかりで、細かく決めたのに読みが浅かったからこの調子ですが、これからは、もっとざっくりとゆるく、そして時間をかけずにやってみようかと思っています。

これで悩みが全部解決したわけじゃないけど、毎日の献立決めが少しでも楽になるといいなと思います。



写真は、主人の誕生日のお祝いの〆のデザートです。

チョコフレーク、プリン、アイス、オレオの順に盛り付ければ完成です。

最後になりますが、ここではガーデニングや本以外の日常のことも、ゆるりと記録がてらブログに綴っていこうと思います。

どうぞこれからも宜しくお願いします。

最後までお読み頂きありがとうございます。

オレオとクリームチーズでバレンタイン用チョコ作り

 バレンタインデー、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 今年は、オレオとクリームチーズを使って、生チョコトリュフ風チョコを作ってみました。 小学校高学年の娘が一人でも作れる簡単レシピのチョコです。 材料はこちら。 材料(約10人分) オレオ 24枚入り クリームチーズ200グラム...